03-6452-6480 メールでのお問い合わせ

歯茎から血が出る、歯がグラグラする方

歯周病は恐ろしい病気です

あなたは大丈夫?
歯周病チェックシート

当てはまる項目にチェックを入れて、現在のお口の状態を把握しましょう。

□冷たいものを飲むと歯がしみる □歯をみがくと歯茎から出血する □歯ぐきから膿が出ることがある □歯ぐきが赤または赤紫に腫れている □歯がグラグラする □歯が伸びてきたように見える □歯と歯の間に食べものが挟まりやすくなった □口臭が気になるようになってきた □朝起きた時に口の中がネバつくように感じる

上記の項目に一つでも該当する場合は歯周病の疑いがあります。早めに当院へご相談ください。

よくある病気
「歯周病」の怖さとは?!

歯周病は、プラークや歯石に棲みついた歯周病菌が歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こし、徐々に破壊してしまう病気です。症状が進むと顎の骨が溶けてしまい、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうこともあります。

初期に自覚症状が出にくいため「沈黙の病気」とも呼ばれており、「歯ぐきから血が出る」「歯がグラグラする」などの症状に気づいた時には重症化していることも珍しくありません。また、日本人の成人のおよそ8割がかかっている、または予備軍であるといわれており、誰でもかかる可能性のある病気なのです。

当院では、歯周内科の治療にも対応しております。

歯周病の本当の恐ろしさ

歯周病の本当の恐ろしさは、口腔内だけでなく、全身にも悪影響を及ぼすところ。歯周病菌が体内に入り込んで血液を介して各臓器に運ばれることで、肺炎や糖尿病、心筋梗塞(しんきんこうそく)などのさまざまな疾患を引き起こすといわれているのです。さらに、妊婦さんには早産や低体重児出産する確率が高まるともいわれています。
歯周病の予防には普段のお手入れがもっとも大切なのはいうまでもありませんが、歯周病にかかってしまったら早期の治療が重要なのです。

当院の歯周病治療メニュー

当院では歯周病の症状に合わせて適切な治療を行っています。

スケーリング

普段の歯みがきでは取り除くことができないプラークや歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具を使って除去する治療法です。スケーリングで歯石を除去すると、一時的に冷たいものが歯にしみたり、歯と歯の間に隙間があいて、歯も長くなったように感じたりすることがありますが、徐々に違和感はなくなりますので心配はありません。

ルートプレーニング

歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)の奥深くに入り込んだプラークや歯石は、スケーリングですべて除去することが難しいことがあります。特に重度の場合は歯周ポケットが深くなっているためますます取れにくくなります。こうした場合には、特殊な器具を使って歯石を除去し、プラークや歯石が再び付着しにくくなるように歯の表面をツルツルにする治療を行います。

歯周外科手術

歯周病が進行すると歯周ポケットの奥にプラークや歯石が付着してしまい、通常の器具ではそれらを除去できません。スケーリングやルートプレーニングなどの処置を行っても歯周病の症状に改善が見られない場合は、外科的な処置(歯周外科)で治療します。

歯肉を切開し、奥に付着しているプラークや歯石、また炎症を起こしている組織を取り除きます。手術後は切開した部分を縫合し、包帯のような特殊なパックで覆って保護。歯周外科手術によって歯周ポケットを元の状態に戻し、顎の骨や歯ぐきを健康な状態へと回復させます。

当院の歯周歯周治療後の
メンテナンス

こちらでは、歯周内科治療での口腔内の歯周病菌を除去するプロセスについて説明いたします。

歯石取り

ブラッシングでは除去できない歯石を取り除き口腔内の健康を保ちます。

定期検診(クリーニング、PMTC)

定期的に歯周病予防の定期検診を行います。再感染を予防するために専門の歯科衛生士が口腔内のクリーニングを行う「PTMC」がおすすめです。