痛みの少ない治療
痛い、怖いと感じない
歯科治療を

歯医者というと、「痛い治療をされる」「怖い」といったマイナスイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
当院では、
「患者さんにリラックスして受診していただきたい」
「歯医者をもっと身近に感じていただきたい」
と考え、痛みの少ない治療に取り組んでいます。
痛みをできるだけ軽減するために麻酔を使用する、
歯を削ったり抜いたりしない治療法を用いるなど、
すべての治療において痛みを抑える工夫をしています。
また、患者様が痛いと感じるときは無理に治療を進めることはありません。
どうぞ安心してご来院ください。
治療メニュー
-
表面麻酔
-
当院では、麻酔をする前にエアーで歯ぐきの表面をよく乾燥させ、そのうえで麻酔薬を塗布する表面麻酔を行っております。
これにより、麻酔針を刺す時の痛みが抑えられます。 -
カートリッジウォーマー
-
麻酔薬の温度が低いと、麻酔薬を注入する際に痛みを感じやすくなります。そこで当院では、
麻酔薬を体温程度にまで温めることができるカートリッジウォーマーを採用。
麻酔の直前に用いることで、痛みを感じにくくします。 -
伝達麻酔
-
麻酔が効きにくい下顎の奥歯の治療や複数の歯の治療の際には、「伝達麻酔」を導入することも可能です。
太い神経を麻痺させるため、麻酔が効く範囲が広いうえに効果が長く続きます。 -
3Mix法
-
これまで神経を除去しなければならなかった場合でも、神経の保存が可能な治療法です。
患部にのみ作用する3種類の薬剤により虫歯菌を無菌化し、歯の再石灰化を促進することで治癒を促します。
すべての虫歯に適応できるわけではありませんが、神経を残せる可能性が広がります。 -
ドックスベストセメント法
-
銅イオンなどを含むセメントを使った虫歯治療です。ドックスベストセメントを虫歯部分に置くことで、菌を無菌化。
歯を削ったり、神経を抜いたりせずに済む可能性が高くなり、自分の歯を活かすことができます。3Mixよりもメリットが大きい治療法です。
痛みの少ない治療の
メリット・デメリット
メリット
- 神経を残せる可能性が高い
- 歯を削る量が少なく済む
- 麻酔の量が少なく済む
デメリット
- 治療期間が長くなる場合がある
- 定期検診を受ける必要がある
- 詰めものが取れやすいことがある